生活習慣病

生活習慣病とは
「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」
これが生活習慣病の定義です。日本人の3分の2近い人たちが、この「生活習慣病」で亡くなっています。
生活習慣の乱れや暮らしの欧米化、高齢社会の進行に伴い、生活習慣病はさらに広まっています。
代表的な病気としては、次のものが挙げられます。
虫歯/歯周病/骨粗鬆症/アルコール性肝疾患/肥満症/痛風(高尿酸血症)/高血圧症/糖尿病/高脂血症/心臓病/脳卒中
八尾市の京井クリニックでは、糖尿病や心臓病など、生活習慣病のケアに特に力を入れています。
生活習慣病の予防と改善
食事療法
まずは、患者さまの普段の食生活についておたずねします。そのうえで、患者さまお一人おひとりに合わせた食事療法を行います。
食事療法は、年齢や天候に左右されず、毎日取り組める療法です。生活習慣病の治療と予防、いずれにも効果を発揮します。症状によっては、薬物療法と併用しながらすすめていきます。
食事療法では、特にコレステロールと中性脂肪、塩分の摂り方を重視します。コレステロールロールや中性脂肪は、健康診断でも必ず数値として現れますから、取り組みのきっかけがつかみやすいといえるでしょう。
一方で、数値に現れても自覚症状がないからと、放置しがちです。しかし、放置することで心筋梗塞など、他の病気に移行するリスクが高まりますから、健康診断で「要塞検査」と出た場合はもちろん、「様子をみる」といった結果であっても、診察を受けるのがベストです。八尾市・河内山本の京井クリニックまでご相談ください。
運動療法
運動は、血管を広げ、血流をよくし、血圧を下げることが期待できます。
ただし、無理なく続けられるペースで取り組むことが大切です。
がんばり過ぎず、のびのびと楽しめる運動を続けましょう。
手始めとして「ウォーキング」をおすすめしています。1日1万歩を、週3回程度くらいなら続けやすいでしょう。血糖値を下げる意味でも、食後に歩くのがよいとされています。
なお、心臓の発作の恐れがある人は薬を、糖尿病の方は、低血糖予防のためにブドウ糖を持ち歩くなどの自己管理も大切です。
水泳がお好きな方は、1日30分、体操なら1日1時間くらいがよいでしょう。